MENU

グリーンマイスター検定|脱炭素サポート人材認定試験
グリーンマイスター検定|脱炭素サポート人材認定試験

環境省 脱炭素アドバイザー資格制度 申請準備中

グリーンマイスター
検定

   
装飾
       

グリーンマイスター検定とは

  • 地球の画像 エコシティ
  • 日本の脱炭素化に必要な基礎的な知識を習得し
    実践支援を行うことができる人材を証明する資格試験です

    グリーンマイスター検定は、環境問題や脱炭素化に必要な知識を体系的に習得できる資格試験です。
    2025年から一般社団法人全日本教育研究会が実施し、ビジネスの現場や日常生活で活用できるスキルを提供します。この検定は、気候変動対策の基本や削減目標の立案・実施、持続可能な未来へのアプローチを学ぶ「環境教育の基盤」として、多様な業種・職種でのキャリアアップを支援します。

グリーンマイスター検定が対応する3つのレベル
                                                                                   
基本的な相談内容の理解ができるベーシック 相談内容の異なる把握、アドバイスができるアドバンスト 伴走コンサルができるシニア
こんな皆様に 持続可能なビジネスに取り組んでいる企業の社員/自治体職員 脱炭素・GXを推進する社員、自治体職員 脱炭素・GX領域においてコンサルタントを行う社員
目指す姿
  • ・スコープ1、2の基本的な考え方、算定方法を説明できる
  • ・企業、自治体等のGHG排出の情報伝達ができる
  • ・スコープ1、2、3の各カテゴリの計測、算定結果の評価ができる
  • ・企業、自治体等のGHG削減目標が設定できる
資格要件 ベーシック資格保有
脱炭素/GXに係る実務経験3年以上
アドバンスト資格保有
脱炭素/GXに係る実務経験5年以上
レベルイメージ

お申し込み受付中です!

2025年3月 第1回グリーンマイスター検定ベーシック

      

申込期間:2025年1月14日(火)~2025年2月28日(金)
試験期間:2025年3月 1日(土)~2025年3月31日(月)

※20名以上のお申し込みをご希望の方は団体申込となりますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

       

グリーンマイスター検定の3つの特徴と活用方法

  • 脱炭素社会への提案力が
    ビジネスを変える

    団体全体の環境意識の底上げへ

    説得力を高める
    新たな武器に!

    グリーンマイスター検定は、環境に関する幅広い知識を体系的に習得し、営業・企画の場で顧客や取引先に説得力のある提案を行う力を養います。

  • 社員教育のツールとして
    効率的な学習を提供

    ライフスタイルにあわせた資格取得の実現

    社内全体の
    環境意識の底上げに!

    企業の環境経営の推進にあたっては、社内の環境意識の醸成は欠かせません。脱炭素やESG対応における社員の知識向上に役立ち、社内の環境配慮体制を強化する効果が期待できます。

  • 持続可能な未来への
    責任ある取り組みを証明

    キャリアアップ・キャリアチェンジへの強力な武器

    環境人材の育成が
    企業のブランド力を高める!

    検定合格者を増やすことは、社内の環境配慮体制を強化するだけでなく、ステークホルダーに対して持続可能な未来への具体的な取り組みを示す効果的な手段となります。

協力パートナーのご紹介

事前学習について

未来のグリーン人材を育成するための第一歩。この特別プレビュー版をぜひお試しください!

期間限定プレビュー特典 公認テキストブック

未来のグリーン人材を育成する第一歩として、特別試用版の公式テキストブックを限定公開いたします。
本テキストブックは、アンケートにご回答いただいた方限定で、メールにてお届けいたします。

配布条件:
アンケートのご回答完了
配布方法:
ご登録いただいたメールアドレスに送付
アンケート入力期間:
1月14日(火)~2月28日(金)
閲覧可能期間:
1月14日(火)~6月30日(月)
公認テキストブックの表紙

公認テキストブック

試験内容を完全に網羅
試験対策だけでなく、脱炭素領域の基礎的な知識が学べる教科書

1章 気候変動対策の重要性
2章 温室効果ガス排出量算定
3章 削減目標、計画、実施
4章 企業における気候変動に関する情報開示
           

申し込みはこちら

FAQ

試験の概要について

試験当日にキャンセルや遅刻した場合はどうなりますか

当日キャンセルや遅刻の場合、受験料の返金は行われません。1営業日前までに予約の変更を行ってください。

外国語で試験を受けることはできますか

現時点では日本語のみ対応しています。今後対応予定がある場合、公式サイトでお知らせ致します。

試験の受験方法について

当日何を持参すれば良いですか

写真付き身分証明書(運転免許証やパスポートなど)と、確認書をご持参ください。

試験中にわからない問題があった場合、戻って確認できますか

試験中は問題をスキップしたり、後で確認するためにマークをつけることができます。ただし、終了後の変更はできません。

試験結果について

試験結果はいつ分かりますか

受験後すぐにマイページにて結果が表示されます。合格者には5営業日以内に合格証をメールにてお送りさせていただきます。

試験準備について

どのくらい勉強すれば合格できますか

個人差がありますが、推奨学習時間は1ヶ月~2ヶ月程度です。試験範囲を確認して計画的に学習してください。

個人申込について

申し込み後に日程や会場を変更することは可能ですか

受験日の1営業日前の17時までであれば会場、日時の変更が可能です。

支払い方法は何がありますか

クレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、ペイジー決済です。

申し込み完了メールが届きません。どうすれば良いですか

メールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。それでも確認できない場合は、試験事務局までお問い合わせください。

試験をキャンセルした場合、返金はありますか

申し込み完了後の受験キャンセルはできませんのでご注意ください。

団体申込について

団体で申し込む場合の手続きはどうなりますか

公式ウェブサイトより団体申し込み専用フォームをご利用いただくか、当社社員にお問い合わせください。

団体申し込みの支払い方法は何がありますか

請求書払いまたは銀行振込がご利用いただけます。団体担当者宛に一括請求書をお送り致します。

試験会場を団体専用で利用できますか

団体専用の試験会場を手配することも可能です。ただし、事前のご相談が必要です。